【波佐見焼】BARBAR いろは 小皿11.5cm 丸文

01/

04

【波佐見焼】BARBAR いろは 小皿11.5cm 丸文

1,320 (税込)

商品コード: mr-07

在庫状況: あり

数量

ギフトラッピング


江戸時代、長崎県波佐見町で作られていた庶民の磁器食器「くらわんか碗」。高価な磁器を庶民が使えるように、様々な工夫を凝らして安く提供していました。その頃の文様をあしらい、くらわんか碗の親しみある素朴な風合をイメージしたシリーズです。
ご注文から2-3営業日に発送いたします。
配送・日時指定についてはこちら


こちらの商品を見ている方へオススメ
#波佐見焼 #琵琶湖ブルー #黒い器 #大きめの器
#中皿 #小皿 #柄物

商品のお問い合わせ

可愛さと実用性を兼ね備えた「いろは」の小皿
漬物やちょっとしたおかず、薬味や醤油皿としてぴったりの小皿です。
立ち上がりがあるので、少し汁気のあるものの取り皿としてはもちろん、果物や和菓子などのせても素敵にお使いいただけるかと思います。
ぬくもりと彩りで、日々の食卓を豊かに
「いろは」シリーズは、江戸時代に長崎の波佐見町で作られていた庶民のために様々な工夫を凝らして安く提供していた磁器食器「くらわんか碗」を元に、その頃に描かれていた「丸文」「菊文」「麻の葉文」の文様を再現し、親しみある素朴な風合をイメージして作られました。
グレーがかった白磁に簡略化した呉須の模様が特徴で、あたたかみの残る筆跡やのびのびと描かれた絵柄は、手描きならではの味わいがあります。
鉄分が多く少し焦げやすい絵具と、絵具をにじませる釉薬、縁には茶色いサビ絵具を使用しているので、表情が豊かで風合いのある仕上がりになっています。
素材は、重すぎず軽すぎないほどよい重みの半磁器。 陶器のような素朴な温かさと、磁器の強度を合わせ持っています。 電子レンジで温めることができるので、使い勝手もよく毎日の普段使いに活躍してくれます。
それぞれの絵柄を揃えてその日の気分で使い分けたり、他の「いろは」シリーズと組み合わせて食卓を飾ったりと色々な楽しみが考えられる器たちです。
「丸」は、太陽を象徴する形であり力の源とされています。 また、始点・終点がない丸は、無限を意味するので縁起が良いとされます。

こちらの商品を見ている方へオススメ

INFORMATION インフォメーション

商品名 小皿
サイズ ø11.5×H2.5cm
素材 半磁器
丸文
生産地 長崎県(波佐見焼)
メーカー マルヒロ
備考 食洗機、電子レンジ使用可。
商品のお取り扱い注意点
この商品は手書きの為、一つ一つ柄の風合いや色の濃さが異なります。

急な温度変化によって割れる恐れがありますので、レンジなどで加熱する際は常温に戻してください。また熱い器を急に水につけたりしないでください。

部分的な温度変化で割れる恐れがありますので、部分的に高温になるということにならない様に気をつけてお使いください。

生産の都合上、サイズ(±3mm程)や容量に多少の誤差があります。

配送料金
北海道:730円 東北:680円 関東:680円 信越:680円 北陸:700円 東海:700円 近畿:730円 中国:820円 四国:820円 九州:1430円 沖縄:1430円
▼関連商品
bnr_01.jpgbnr_02.jpgbnr_03.jpgbnr_04.jpgbnr_05.jpg

お客様の声

REVIEW

レビューはありません。