刃物の産地「播州三木」から
この製品が生まれたのは、兵庫県三木市。古くは“播州三木”と呼ばれるこの地域は、日本有数の刃物の産地です。FEDECAを展開する神沢鉄工もそのひとつ。明治28年(1895年)に創業以来、クラフトマン精神を磨き続け、現在ではプロ向け刃物や道具を多数送り出してきました。
2015年には刃物ブランド『FEDECA』を立ち上げ、『刃物で遊ぶ文化をつくる』をビジョンに、日常に寄り添うプロダクトを開発し続けています。
使うたび、気分が上がる
※画像はA4サイズの「ファセットカッティングボード ブラックウォルナット」です。
指がスッと入り、持ち上げやすい。サービングボードとしても映える、ダイヤモンドカットのカッティングボードです。
使い捨てや折りたたみ式のまな板が主流のキャンプシーン。でも、本当に気分を上げてくれる“まな板”は、なかなかありませんでした。
そんな中で生まれたのが、FEDECAの「ファセットカッティングボード」。「道具としての機能性」と「美しい造形」を両立させた、キャンプ専用まな板です。
指がかかる、美しいフォルム
端面を斜めにカットした“ファセット形状”により、ボード全体がまるで一つのダイヤモンドのような立体感を生み出します。この傾斜が指を自然に導き、サッと持ち上げられる。切った食材をそのまま鍋へ移すときも、動作がスムーズです。
サービングボードとして映える美しさ
素材には深みのあるブラックウォルナット無垢材を使用。
手に取った瞬間に伝わる重厚感と、使うほどに艶を増す質感が魅力です。
「SOLO」はソロキャンプやデュオでの軽い調理にぴったりのコンパクトサイズ。パンやチーズ、燻製をのせてサービングボードとしても使いやすく、焚き火のそばで手軽に扱える相棒のような存在です。
[左]【FEDECA】ファセットカッティングボード ブラックウォルナット[右]【FEDECA】ファセットカッティングボード SOLO ブラックウォルナット(本製品)
同シリーズの300mのカッティングボードはしっかりとした厚みとサイズで、肉や魚、野菜などの調理に最適。カットした食材をそのままサーブすれば、テーブルがぐっと引き締まります。家でもキャンプでも、「魅せる道具」として存在感を放つ一枚です。