2025.07.28

【スタッフ日記】レシピあり!軽井沢のおいしいジャムをいただきます♪

撮影で使用したジャムをいただきました(わーい)♪
その名も、「【軽井沢セレクト】白樺堂 えらべるフルーツジャム2個セット」
私は「あんず」を選びました。

普段あまりジャムは買わない派の私。大きな瓶のジャムを使い切れるか不安になりました・・・。
でもせっかくなので、たっぷり使って美味しくいただいていますよ〜!

【軽井沢セレクト】白樺堂 えらべるフルーツジャム2個セット
>商品の詳細はこちら

1948年創業の、軽井沢でも老舗のジャム&菓子工房、「白樺堂」。軽井沢と聞くだけで美味しそうですよね?

1950年代初めに粘土のかまどを手造りし、あんこを炊き始めたのが、白樺堂のお菓子造りの始まりです。その後、あんこの炊き方とジャムの造り方が似ていたことから、1960年代に浅間山麓の木の実を元に、白樺堂のジャム造りが始まりました。

一番人気のジャムは、ごろっとしたいちごを満喫できる「たっぷり果実苺ジャム」。
モンドセレクションで金賞を受賞した、甘味と酸味のバランスが絶妙で何度も食べたくなる味だそう。

△ 果肉ごろごろで美味しそう・・!


△ こちらが私のいただいた「あんずジャム」。べっこう色が美しい・・



子どもがジャムを見つけて「これ食べたい!サンドイッチ作って〜!」というので、まずはシンプルにサンドイッチに挟んでみました。
甘酸っぱさがクセになるおいしいサンドイッチの出来上がり♪酸味が控えめなので、子どもも食べやすいのが嬉しいですね。

ジャムといえばパン・・・になりがちなので、甘酸っぱさを生かしてお肉に合うソースを作ってみました。

【あんずジャムで鶏の照り焼き】3〜4人前
・鶏もも肉・・・2枚
・塩胡椒・・・適量
〈ソース〉
・あんずジャム・・・大さじ2
・料理酒・・・大さじ2
・醤油・・・大さじ1.5
・オリーブオイル・・・適量
ーーーーーーーーーーーーーーー
(1)鶏肉に塩胡椒を振り、よくなじませる
(2)ソースの材料を混ぜ合わせておく
(3)フライパンにオリーブオイルをひき、中火で熱したら鶏肉を皮目から入れて焼き色がつくまで焼く
(4)裏返して反対側も焼き、余分な油をキッチンペーパーで拭き取ったら、(2)を入れてとろみがつくまで煮絡める

※鶏肉に照りが出たら取り出し、ソースのみ煮詰めると美味しく仕上がります
※ジャムが多いと甘めでフルーティ感がアップします



煮詰めたソースは、あんずジャムのフルーティさが際立ち、甘さはくどくなく意外とさっぱり食べられました。
普通の照り焼きに飽きた方は、ジャムを使ってみてもいいですね♪